神奈川県鎌倉市浄土宗大本山光明寺の池の水を抜いてほしいと言う依頼。
お寺の池の水を抜くのに田村淳さんが登場。
光明寺は建物が重要文化財になってます。
外来種が蓮池の蓮を食べちゃうらしいんですね。それを何とかしてほしいと。
本当は池全部を蓮の葉が埋め尽くしていたのですが、今は見る影もない。
かなり少ないですな。蓮の数が。
7月に蓮を見る会ってのがあるんですが、あまりにも蓮が少ない。
光明寺って別名、蓮寺って言ったのに。
ではまず水を抜くのにでっかいホースを突っ込みます。淳さん手馴れてます。
ホースを突っ込んで、ポンプで抜く。
光明寺の蓮池は掻い堀りするのは初めて。
お寺のお坊さんも作業服着ておられます。
地元の小学生も課外活動として多数参加。
外来種の鯉8匹を捕獲。
カメもいたと子供たちが叫んでます。
ああ、クサガメだ。外来種です。
お坊さんがカメを捕まえました。これもクサガメ。
クサガメ6匹を捕獲。
またカメをお坊さんが捕まえた。ミシシッピーアカミミガメですな。
水草や苔を食べます。こいつが犯人でしょうか?
でも、4匹だけか。
琵琶湖の蓮もアカミミガメのせいで減っていると言う。
でも、隠れボスがいた。
ここで淳さんが「主だー」と叫んだ。
でっかい魚を淳さん捕まえました。
80cmのでっかい魚。ソウギョです。ソウギョは池の草という草を食うやつです。
誰だ、中国産のソウギョ捨てたのは。お坊さんはでっかいコイがいるなぁと思ってたらしいですが、ソウギョです。
これで今年は蓮が咲きそうだなぁ。
が、この池、在来種がいません。
と思っていたら、メダカがいましたね。神奈川県でメダカの数が減ってるそうです。
小田原メダカはレッドリストに載ってる超一級の絶滅危惧種
なのに2200匹もこの池に居た。さすがは古いお寺だけある。
更にうなぎがいた。
なんで、ウナギが池に居るの?
この池って、川とつながっているの?
相模湾から排水口を伝って遡上したのでしょうか?
他にも園児たちが鰻を見つけたようです。叫んでいる場所に行ってみると鰻がいた。
捕まえました。でも、捕まえたやつを食べる訳にはいかないか。
いっぱい鰻が見つかった。稚魚までいた。
27匹もいた。
エビもいましたね。子供がエビとれたと叫んでます。手長エビ。モズクガニもいました。
次は蓮を増やすためにどうすればいいかですが。
ここで、東大農学部の石川祐聖さん登場。蓮のスペシャリストだそうです。
綺麗な植え替えた方がいいと言われます。
古いものを間引いて、新しいものを植えると。
狭い範囲に密集すると栄養分を取り合うそうです。
蓮根をぼろぼろと抜きます。蓮根って繁殖力が強くて、1本で数十本育つそうです。
ブルーギルのような。
古い蓮根は茶色くなってますね。白いのが新しい。
白いのが出てきた。使えそうなのをきれいに掘ります。
その後も場所を変えて蓮根を掘ります。5本見つかったので、それをバランスよく植え替えます。
池一面に蓮の花が咲くように。
今年の7月には光明寺の池には蓮の池が一面に咲くことでしょう。
多分。
この後、ウナギがちゃんと戻されたのかどうか心配ですが。